Q1. 生ごみは消えてなくなるのですか?
A. 微生物に分解されて目に見えない形まで小さくなります。
生ごみは分解されやすい部分から次第になくなりますので、竹パウダーの中には、種類や経過時間によって分解の程度が違うものが混在している状態です。
ガベジンの中では分解されないものもあります。
Q2. 竹パウダーは必要ですか?
A. コンポスタは自然の働き=微生物の活動を利用して生ごみ処理するものです。
基材(竹パウダー)は好気性微生物の住処になります。
竹パウダーに適量の生ごみを継続的に入れて混ぜることで、好気性微生物の活動に必要な有機物と水分、酸素のある空間を保つことができます。
この環境を好む多様な微生物が繫殖を繰り返し、生ごみが次々分解されていく仕組みです。
好気性微生物が働いている環境では、人の生活のそばにあっても匂いなどの不快感を感じにくい状態を維持できます。
Q3. 微生物はどこから来たのですか?
A. 空気中や生ごみ表面にいた微生物が入り込んだものと考えられます。
ガベジンの竹パウダーには人為的な物を入れていないため、新しい竹パウダーの使い始めには、分解まで数日かかります。
Q4. 生ごみが堆肥に変わるのはどのような仕組みですか?
A. 生ごみは微生物によって比較的早く分解されます。
生ごみが分解されて生成された栄養分が竹パウダーに蓄積し、堆肥として利用できるようになります。
Q5. 竹パウダーはどんどん増えてしまうのですか?
A. 竹パウダーがこげ茶色になり生ごみの分解が遅くなったら、十分堆肥として使える状態です。
竹パウダーを別の袋に移し替える、土の上に空けるなどして一月ほど置いた後、土に混ぜて使います。
また、途中で少しずつ取り出して使うこともできます。その場合は内袋の竹パウダー量が少なくなりすぎないように、
新しい竹パウダーを追加しながら全体の量を確保してください。
Q8. 途中でやめた時はどうするのですか?
A. 生ごみを入れるのを止めた時も、竹パウダーは肥料としてお使いいただけます。
利用しない場合には、竹パウダーが十分に乾燥するまで置いた後、自治体のルールに従って処分してください。
Q9. 分解中の竹パウダーはどんな匂いですか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |